2010年6月30日水曜日

6月30日

毎月恒例、
もう6月終わりかよ、はやっ

2010年も折り返しですね。
残り半年も頑張ろう


さてさて、日本代表サムライブルー残念でしたね。
120分の戦いの後のPKで決着って酷ですね。
”あっち向いてホイ”で決着つけてるようなものだと誰かが言ってた。

PK見るの嫌だったから延長戦が終わった段階で寝ましたよ。
朝起きてキャスターの雰囲気が気持ち暗かったので結果は直ぐに分かりました。

う~ん、世界はまだまだ強い。
日本は敗れましたがW杯は、まだまだ面白い対戦が目白押しでしょうか。

もうしばらく、にわかサッカーファンを続けます。
いやいや、長谷部も言ってたようにJリーグも見ようかな。

サッカーに限らず”お祭り”だけでなく、日頃からスポーツに関心を向けることで世界に通用する選手が育てられるのかなって思った。

2010年6月29日火曜日

デスクワーク

久しぶりに1日オフになりました。

急にやってくるお休み。
どうしようか悩みます。

天気が悪いから出かける気にはなりません。
本読んだり、プラモ作ったり、水槽の水換えたり。
エアコンのフィルター掃除したり。

今日はデスクワークが滞っているので進めなくてはと思いつつも・・・。
捗らない。
進まない。

2つある仕事の内1つはなんとか片付けました。
明日以降修正が入る可能性は大。

もう一つは来月開催される全国野菜園芸研究会のパネラーの資料作成。
どういう訳か、いや学生時代の恩師の計らいでパネラーになりました。
「環境にやさしい土づくりと、その実践」
若輩者ながら頑張ってきます。
ベテラン農家が相手です。
先日の勉強会の経験が活かせるとイイな。


あ~資料作成が進まない。
締め切りは今週末。


あっ、でも今夜はパラグアイ戦をテレビ観戦です。

2010年6月28日月曜日

自然の力を利用する

昨日から始めた、ハウス跡地の整地作業。
午前中で終わると思いきや、トラクターに襲いかかったトラブルにより慌てましたが、近所の農機具専門の機械屋さんに診てもらい復活、何とか今日中 に終わりました。
これで、後は着工を待つのみ。
作業も一段落。

耕うんされた場所はハウスだった場所と通路がはっきり。


麦ワラがあるので解りづらいかもしれませんが、黒っぽいハウス跡土壌、明るい茶色の通路土壌。
耕作を続け、有機物を投入しイチゴを作り続けてきた結果ですね。
農業がいかに自然を利用した人工的な産業であるかを感じませんか?
まぁ~、ハウスで栽培してる時点で人工的なんですけどね。

耕耘した後には、鳥さんが飛来。
地面をついばんでます。


虫が出てくるんですね。
えさがいるわけです。
雨蛙もたくさんいるんです。
パクッと虫を食べる瞬間、虫に逃げられる瞬間、確認しました。


明日は仕事、休みになりそうだ。
たまってる、デスクワークやらなくちゃ。

2010年6月27日日曜日

年月が物語る。

梅雨のようで梅雨じゃない、けどちょっとだけ梅雨な最近。

梅雨ですよね、梅雨雨

どっかのラー油みたいな気分になる最近です。
でも今のところ仕事ははかどります。

この先、7月、8月の天気が心配です。


さてさて、解体したハウス跡への有機物と一部肥料の散布が終了。
ここから、耕耘して圃場を平らにして新設ハウスの着工に備えます。


トラクターです。
ゆっくりじっくり耕耘します。


取りあえず今日は1/3程度で終了。

30年近くイチゴ栽培してきた場所と、ハウスとハウスの間の通路。
通路には麦わらたっぷり投入してやりました。
耕耘した後の土壌の色がはっきりと違うのがわかります。
麦わらの影響に関係なく、黒さが際だつ栽培土壌と明るい茶色の通路土壌。
土づくりのたまものですね。
写真は取り忘れたので、また明日。

2010年6月26日土曜日

やってみること、大切です。

勉強会2日目。

分科会の続きと、現地検討。

午前の分科会はイチゴの栽培方法などの情報交換。
栽培技術はまだまだ未熟な自分にとっては刺激的。
大いに今後の参考になりました。

そんな中で、響いた言葉がありました。

新技術は検討してから善し悪しを判断する。
何もやらなければ、後追いにしかならない。

進歩するためには、自ら挑戦することも大切ですね。


午後からは一緒に参加した地元のイチゴ屋さんたちと栃木のイチゴ屋さんを2件ほど回って育苗法を見学してきました。

ウチの育苗方法は隔離や露地を使って、そこまで手を加えていませんが今後は変えていく予定。
一緒に行った方たちは既に取り組んでる育苗法だったようですが新たな発見もあったようです。
いい参考になった。

で、2軒目にいった農家さん。
大学時代に研究室に尋ねて来られたことがきっかけで親父と繋がった人。

すげ~アグレッジブな人。
既に還暦を過ぎた方なんですが、大学生の頃からやりたかった国際協力を昨年実行したといっていた。
去年1年間、ベトナムに行って日本のイチゴの栽培技術を指導してきたとのことでした。
誰から依頼された訳でもなく自ら行ってきたそうです。
しかも一人で。
最初は相手にされなかったようですが、熱意が伝わって1年間仕事をしてきたそうです。
結果も残してきたとのこと。

ベトナムの山間地とかって麻薬の原料を栽培してお金を得ていたりします。
そういった所で麻薬に変わる換金作物を作る技術は大変重要。

南米のカムカム
タイのイチゴ
の事例は聞いたことがありましたが身近にもこういった方がいたとはビックリしました。

いや~、いつまでもあきらめない目標やその行動力、見習いたいです。

2日間いい勉強になりました。

2010年6月25日金曜日

表現するのは難しい。

朝3時に起きて見たよW杯。
決勝T進出だよ。
起きたかいがあった。
朝から興奮した、感動した。

さてさて今日は勉強会@鬼怒川温泉
某肥料会社主催の土づくりに関する勉強会。
親父が功労賞で表彰されてるし。
前半の講演会では予想通り目新しい発見はなかった。
実際、メーカーの売りたい前提のお話は一歩引いて聴講。
更に退屈だったのはプレゼンターの知識が微妙なこと。
売りたいオーラ満載なうえ説得力に欠けるんでな〜んかイマイチだった。
もう一人はペーパー丸読みで自社製品の知識が不十分。
自分もプレゼンすることはあるので反面教師的に参考になった(笑。
後半は分科会。
イチゴの会の方に参加。
本場栃木の生産者の話が聞けたのでこちらは結構参考になった。
イレギュラーだったのは以前、園芸新聞に頼まれて書いた学生時代の研究の記事が資料になってて打ち合わせ無しで話してって。
無茶振りじゃね?
栃木のベテラン農家の前ですよ。
経験豊富な方々の前でぺーぺーの自分が、とても恐縮でした。
前半のプレゼンターの方のこと、どうこう言える喋りじゃなかったね。
とりあえず主張すべきところはしたつもりですが…
来月も似たような機会があるので、練習になったということにします。
あ〜せっかくのチャンスが…
いきなりにはやっぱり弱いです。

夜は宴会というなの情報交換会。
農家はよく呑むね。
ボクは喉がゼイゼイなので烏龍茶。
農家はタバコもパカパカ。
タバコ吸わないから実はつらい。
でも、ベテラン農家の話しは面白かった。

明日に続く。

2010年6月24日木曜日

麦わらの行方

暑いけど爽やかな一日。
仕事がはかどります。

さてさて、明日から勉強会で鬼怒川行きが決まっているので2日間は仕事は休み。
出来る限り進めます。

新設ハウス予定地には、建設前に有機物を補給しておきます。
従来通路だった所もハウスになるので通常より少し多めに投入。














裁断して後でトラクター耕耘。

目的は、主に物理性の改善。
根っこの張り方が良くなる、水はけが良くなる事を狙ってます。

通常堆肥が連想されるかもしれませんが、麦ワラになります。

先日、刈った麦わらはそのまま畑にすき込んでしまうと田んぼにしたときに、
・急激な分解でガス害を起こす場合もある。
・そのガスはメタンで一般的には温室効果ガスとして認識されていますね。
・田面水にワラが浮いて田植えしづらい。
などあまりいいことがありません。

しかしながら、ハウスに入れれば有機物の補給には都合がいい。
ウチのように養分過多の土壌には、比較的低養分の麦ワラでの補給はちょうどいいかな。
イチゴの栽培までには時間があるから、分解に伴う害の影響はありません。

というわけでウチはそんなに堆肥は使ってません。
他にどんな肥料を使っているかはまた今度。
個人的な見解ですが、”堆肥をたくさん入れて作ってるから”というPRの仕方には疑問があったりします。