2015年1月12日月曜日

1月

あら気づけば2015年もはや12日、成人式ですね。
新成人の皆様おめでとうございます。

さて新年を迎えてから12日目にして今年初投稿。
そして、ブログ更新も月一ペース、さぼり過ぎですね。

改めましては、本年もよろしくお願いします。

イチゴの方は年明け2日より収穫始めで10日まで毎日収穫しておりました。
昨日は消防団の出初め式などあり、久々出荷お休み。
状況はぼちぼち。
そろそろ腋果房が始まりまして大玉が再び登場してきました。
栽培面積は雪害からの復旧ちうで減っているので例年に比べ寂しい感じは否めない。
それでも、年末までは例年並みだったのでよし。
ここからがシーズンとしては忙しくなるのでどこまでできるかは楽しみ。

2015年は色々と変化の年になりそうです。
がんばるぞー!!
楽しむぞー!!

2014年12月2日火曜日

おや12月

更新してなかったらもう12月。

イチゴの季節が始まりましたよ。

2014年10月28日火曜日

10月の作業は

ビニール張り替えて、マルチ張って、イチゴの株の手入れやって、稲刈りやって、ミツバチ入れて、あらもう10月も終わりなのね。

2014年10月5日日曜日

10月ですか。

作業色々。
イチゴ定植してだいたい3週間。

早いところは一回目の葉欠きが終わりました。
生育は連棟ハウスは順調ですが、再建したハウスは定植が遅かったのでまだイマイチです。
どこまで盛り返せるかな。

来年の苗をとる親株も植えました。

ここからは収穫に向けてお手入れに専念です。

台風18号が過ぎ去るまでやきもきです。

2014年8月18日月曜日

えっ、もうお盆終わったの!!!

早いものでお盆も過ぎてしまいましたね。
イチゴはといいますと着々と次作に向けて進んでおります。
ただ例年と違い雪害倒壊のハウスの影響は大きく思うように進まないのも事実。
梨の収穫も始まりましたが、こちらはこちらで雹害を受けて傷果が多く残念なのです。
何とか乗り越えて笑い話にしたいものです。

イチゴの苗は井戸水利用の夜間水冷を始めました。
苗に季節を勘違い(夜が長くて涼しい春みたいな環境を作って)花の咲く準備を早めてもらうのです。
実際は水冷では目標ほど温度は下がらないので夜が長い季節を感じてもらう程度です。
昨年は8月頭から始めていたのですが、今年は作業が遅れていて、この時期になってしまいました。
さぁ、花芽分化(花が咲く準備完了)はいつかな。


一方、その苗を植えるハウスの状況はこんな感じ。
ビニールを張る前に施肥と畝立てをして太陽熱処理ちうです。
こちらもだいぶ遅れて開始。例年一ヶ月は処理期間をとるのですが、今年は2週間程度かなと。
雑草防除になればいいのですが天気も不安定で悩ましい。
こちらは例年なら前作から張りっぱなしのビニールがあるのですが雪害倒壊の影響でこんな感じ。
ここまで復旧してきたが良しとすべきかもしれません。


この時期の梨は”幸水”です。
見ての通り雹害で傷が目立ちます。

2014年7月15日火曜日

太陽熱処理始めました。

先週の猛烈台風、上里は幸いたいしたことがなくてほっとしました。
雪害、雹害と続いたのでヒヤヒヤです。
とはいえ、台風はこれからが本番?なので油断なりませんが。

連棟ハウスは台風前に太陽熱処理を始められました。

次はいよいよパイプハウスの再建が始まります。

2014年7月2日水曜日

時期作準備ちう。

七月ですよ、半年終わっちゃったよ2014年。
ここの所の関東の天気、不安定過ぎて困りますね。
梅雨の影響じゃなくて上空の寒気影響なんだそうです。

梅雨の雨はこれからなんでしょうね。。。

天気の影響を多大に受けてしまう農業ですがやれることをやって次作に向けて進めています。

この時期は、来シーズンに向けてハウスは土づくり、イチゴは苗を育てています。
暑いハウス内での作業はなかなか大変です。


ハウスは連続畝利用栽培2年目


発根lくん、3段目まで



雪倒壊のハウスの再建もみえてきました。
美味しいイチゴわ届けられるようがんばるどーー!!!